- さがそう歯医者さんTOP
- 歯に関するおすすめ記事
- コラム >
- 歯茎の腫れ・痛み・おとろえ 「歯周病」の原因と治療
お役立ちコラム
歯茎の腫れ・痛み・おとろえ 「歯周病」の原因と治療

カテゴリ:コラム 投稿日 2019/03/01
「虫歯はないし、毎日、歯磨きをしているから大丈夫」と思っていても、ちょっとしたときに歯茎のあたりが不快に感じることはありませんか。歯茎が「やせてきた、おとろえきた」……「年齢のせい?」。厚生労働省の調査によると、日本人の8割は歯周病に疾患しているそうです。歯を失う原因第1位「歯周病」は「静かな病気」と言われ初期症状がないまま進行します。歯は歯茎の老化で抜けていくものではありません。
■口腔内不潔
ブラッシング不足で口内のケアが不十分だと細菌が増殖し、プラーク、バイオフィルム、歯石などが付着し歯周病の原因になります。加工食品などやわらかい食事が多いとプラークがたまりやすいので、注意が必要です。完全な歯石除去で効果的に症状が改善されます。
・スケーリング(歯石を取り除く処置)
・ルートプレー二ング(深くなった歯周ポケット内にある壊死セメント質を取り除く処置)
・FOP(歯肉の切開などを行う手術。ルートプレー二ングだけで症状が改善しない場合)
などの治療で治療を行っていきます。
■乱ぐい歯などの不正咬合
丁寧なブラッシングが行えるように指導や咬合調整を行っていきます。
対処できなければ、歯列矯正や補綴(ほてつ)治療(※人工物で補う治療)を行い歯周病の改善を行っていきます。
■フードインパクション(食片圧入)
歯と歯の間に食べカスが詰まっていき炎症を起こします。デンタルフロスなどのケアを行いますが、歯間に問題がある場合は、補綴治療を行います。歯の隙間は年齢で変わってきますので、歯間のケアの方法を変えていかなければなりません。
■補綴物の不適合
補綴物が適合していないと十分なケアが行えません。長年使ってきた補綴物が不適合になっていれば、歯周病の原因につながります。
上記のように口腔内のブラッシング不足だけが歯周病の原因ではありません。
歯並び、歯の隙間、治療した補綴物が原因で歯周病を引き起こしていることがあります。
はじめはちょっとした歯茎の腫れや不快、赤みでしかない歯周病は、15年以上もかけて静かに進行していく病気です。
■歯周病の進行段階
初期…歯磨きのときに出血する、歯茎(歯肉)の赤い腫れ、口臭
中期…膿、強い口臭、歯茎がやせて歯が長く見える、歯がグラグラする
後期…激しい痛み、食事ができないほど歯がグラつく、非常に強い口臭、膿が常に出てくる
最終的には、歯が抜け落ち、心筋梗塞や脳卒中の疾患リスクが高まります。
歯周病は細菌による感染症です。口内の問題だけでなく、全身の健康へダメージを与えます。
歯茎の腫れぐらいと簡単に考えて治療を先延ばししないで、定期的な歯科検診を心がけてください。歯は二度と生えてはきません。
歯周病の原因と治療
■口腔内不潔
ブラッシング不足で口内のケアが不十分だと細菌が増殖し、プラーク、バイオフィルム、歯石などが付着し歯周病の原因になります。加工食品などやわらかい食事が多いとプラークがたまりやすいので、注意が必要です。完全な歯石除去で効果的に症状が改善されます。
・スケーリング(歯石を取り除く処置)
・ルートプレー二ング(深くなった歯周ポケット内にある壊死セメント質を取り除く処置)
・FOP(歯肉の切開などを行う手術。ルートプレー二ングだけで症状が改善しない場合)
などの治療で治療を行っていきます。
■乱ぐい歯などの不正咬合
丁寧なブラッシングが行えるように指導や咬合調整を行っていきます。
対処できなければ、歯列矯正や補綴(ほてつ)治療(※人工物で補う治療)を行い歯周病の改善を行っていきます。
■フードインパクション(食片圧入)
歯と歯の間に食べカスが詰まっていき炎症を起こします。デンタルフロスなどのケアを行いますが、歯間に問題がある場合は、補綴治療を行います。歯の隙間は年齢で変わってきますので、歯間のケアの方法を変えていかなければなりません。
■補綴物の不適合
補綴物が適合していないと十分なケアが行えません。長年使ってきた補綴物が不適合になっていれば、歯周病の原因につながります。
歯を失い全身の健康を悪くする「歯周病」の静かな進行
上記のように口腔内のブラッシング不足だけが歯周病の原因ではありません。
歯並び、歯の隙間、治療した補綴物が原因で歯周病を引き起こしていることがあります。
はじめはちょっとした歯茎の腫れや不快、赤みでしかない歯周病は、15年以上もかけて静かに進行していく病気です。
■歯周病の進行段階
初期…歯磨きのときに出血する、歯茎(歯肉)の赤い腫れ、口臭
中期…膿、強い口臭、歯茎がやせて歯が長く見える、歯がグラグラする
後期…激しい痛み、食事ができないほど歯がグラつく、非常に強い口臭、膿が常に出てくる
最終的には、歯が抜け落ち、心筋梗塞や脳卒中の疾患リスクが高まります。
歯周病は細菌による感染症です。口内の問題だけでなく、全身の健康へダメージを与えます。
歯茎の腫れぐらいと簡単に考えて治療を先延ばししないで、定期的な歯科検診を心がけてください。歯は二度と生えてはきません。
コラムに関する記事
2019/08/02 コラム
歯科情報のプラットフォーム 歯愛メディカルの新しい「歯科医院」検索・情報サイト 「さがそう歯医者さん」
筆者:さがそう歯医者さん事務局
2019/07/19 コラム
歯医者さんが「怖い」を克服する 無痛治療(笑気吸入・静脈内鎮静)
筆者:さがそう歯医者さん事務局
2019/07/05 コラム
歯のマニキュア たった1時間で銀歯・神経のない歯も白くなる
筆者:さがそう歯医者さん事務局