- さがそう歯医者さんTOP
- 歯に関するおすすめ記事 >
- コラム
お役立ちコラム
コラムの新着記事一覧
-
歯科情報のプラットフォーム 歯愛メディカルの新しい「歯科医院」検索・情報サイト 「さがそう歯医者さん」
掲載歯科医院数7,000以上 アクセス数急上昇中の話題のサイトです。 歯科医院探しの便利サイトとして利用者が増えています。 一般
-
歯医者さんが「怖い」を克服する 無痛治療(笑気吸入・静脈内鎮静)
子どものころ歯医者での治療が痛くてトラウマになった、身体が不自由で歯科治療が怖い など歯医者さんに対するネガティブなイメージ
-
歯のマニキュア たった1時間で銀歯・神経のない歯も白くなる
芸能人だけでなく一般の人にも歯の白さを求める声は多くなっています。歯の白さは相手にあたえる印象を明るくし、清潔感を与えます。
-
失った歯を取り戻す治療「ブリッジ」 自分の歯のように噛める
歯周病などで歯を失ってしまったら、人工の歯を入れる治療を行います。失った歯が1~2本で、特別な要望がなければ保険適用で安く治療
-
歯の神経に膿がたまる 根管治療(歯の根の治療)は何をしているの?
虫歯の治療で痛みが治まったからとそのままにしていませんか。急激に歯が痛み、神経を抜いて、もう痛くないからと放置している。その
-
「歯ぎしり」や「噛みしめ」はなぜ起こるの? 同室の人に指摘された
睡眠中にギリギリ、ギュギュと強い「歯ぎしり」や「噛(か)みしめ」を繰り返していると、同室の人から指摘されたことはありませんか。
-
「出っ歯(口ゴボ)」の原因と治療方法 歯並びは全身の健康に関わる
歯並びをキレイにする歯列矯正の代表的な原因と言えば、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」とも呼ばれる“出っ歯”です。不正咬合による
-
歯医者さんの麻酔「局所麻酔」とは? 3つの麻酔法
歯医者さんで用いられる局所麻酔ですが、麻酔のない時代までは塩と氷を混ぜて冷やして麻痺させることもあったそうです。そう考えると
-
変色・すきっ歯の修復法「ラミネートべニア」 歯をイメージ通りに白く
口元の審美性の向上には歯並びの乱れを治す歯列矯正から、歯を白くする方法などさまざまです。口まわりの美しさは、相手に与える印象
-
前歯の差し歯(クラウン治療)は保険とセラミックどっちがいいの?
事故や虫歯で前歯の歯冠(しかん※歯肉から生えている部分)がなくなってしまった場合、入れ歯、インプラント、差し歯(クラウン治療)が必
-
歯茎の腫れ・痛み・おとろえ 「歯周病」の原因と治療
「虫歯はないし、毎日、歯磨きをしているから大丈夫」と思っていても、ちょっとしたときに歯茎のあたりが不快に感じることはありませ
-
歯のクリーニング「PMTC」歯をキレイにして虫歯や歯周病を徹底予防
PMTCとは、「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略で、歯をキレイにして、虫歯や歯周病を予防します。大き
-
歯のクリーニングで虫歯・歯周病・口臭予防 口臭の原因は「硫黄ガス」
口臭の原因は、タバコやニンニクなど口に入れたモノの臭い、または糖尿病や内臓疾患からきていることがあります。しかし、多くの原因
-
笑顔の可愛い八重歯はデメリットがたくさん 矯正治療の対象になる
日本では笑顔で見せる「八重歯」はチャーミングだと人気があります。しかし、外国では「吸血鬼」をイメージさせる、「悪い歯並び」の
-
審美性・親和性の高いセラミック治療とは 歯列も治せる
虫歯や歯の欠損で補う歯科治療で使われる、自然に近い天然性を持つのが「セラミック」です。強度があり、体への親和性が高いことがメ
-
子どもの前歯(永久歯)の凸凹(乱ぐい歯)とコンタクトカリエス
子どもが小学生に入学するころから、アゴが活発に成長し永久歯が生えてきます。乳歯と永久歯が混在している「混合歯列」と呼ばれる時
-
歯の矯正「インビザライン」 歯を抜かず出っ歯を治せるの?
3D技術を使ったマウスピース型の矯正治療「インビザライン」は、矯正中の審美性に優れていることもありお洒落に敏感な永久歯が生えそ
-
子どもの食べ方が汚い? しゃべるのが苦手? 歯並びが原因かも!
ウチの子は、「食べ物をよく噛めない」、「飲み込めない」、「食べ方がおかしい」、「うまく話せない」とお悩みの親御さんが多いよう
-
虫歯予防「3DS」 自宅でできるマウスピースを使った虫歯菌の除菌
毎日、熱心に歯を磨いていても虫歯ができやすい。または、カリエスリスクテスト※1でミュータンス菌の数が多いと判定された。そんな人
-
初めての入れ歯 「痛み・外れる・噛み切れない」お悩みにお答えします
初めての入れ歯はどんな感じですか。歯医者さんの先生とよく相談されて作られたことでしょう。しかし、総入れ歯での生活は気持ちの面
-
口コミから歯医者を探そう
株式会社 歯愛メディカルが運営する「さがそう歯医者さん」では、当社スタッフにより全国の歯科医院の情報を網羅しています。「さがそ
-
「歯と口の健康習慣」 家族みんなで歯を大切に
「歯の健康習慣」はご存知でしょうか。児童が参加する「ポスターコンクール」などで知っている人も多いでしょう。日本歯科医師会、厚
-
歯石は虫歯・歯周病の原因 歯石除去は歯医者さんで受けましょう
歯の磨き残しで溜まる細菌の塊である歯垢(プラーク)は、口内のカルシウムなどと結合すると石灰化して「歯石」になります。歯石や強力
-
噛み合わせのズレによる症状 顔のたるみ・ほうれい線・体のゆがみ
正常な噛み合わせとは、「上下の歯の山がしっかりと噛み合い、噛んだときに全ての歯に同じくらいの力が加わる」ことです。しかし、ア
-
検索・予約「さがそう歯医者さん」 全国の歯科医院6万件以上掲載
お住いのお近くから出張や旅行のさいの遠い歯医者さん探しは「さがそう歯医者さん」。 全国6万件以上の歯科医院の詳細情報検索とネ
-
赤ちゃんの歯磨き開始時期は? 子どもの歯を守るために
子どもの歯を虫歯から守りたい。赤ちゃんの歯磨き開始時期、歯医者さん嫌いをなくす方法、親が気をつけること、おやつの与え方などな
-
【再生医療】歯髄細胞バンクとは? 乳歯や親知らずが命を救う
歯には、噛むたびに自分の体重と同じ圧力がかかります。とても強い圧力に耐える歯は「エナメル質」、「セメント質」、「象牙質」、「
-
抜歯後の治療「ブリッジ」 のメリット・デメリット
現在の歯科では、できる限り歯を残す治療が主流です。しかし、先生がどんなに治療に専念してくれても、抜歯を選択しなければならない
-
唾液をたくさん出す方法 唾液の働きと噛む8大効果
唾液は健康な人で1日1L~1・5Lも分泌されています。唾液はただの水ではありません。口の中を清潔に保ち、歯を修復します。味覚にも影
-
噛み合わせ調整と矯正治療 「歯列矯正」の仕組み
正常な噛み合わせとは、「上顎(アゴ)と下顎の山がしっかりと噛み合い、噛んだときに全ての歯に同程度の力がかかる状態」です。「アゴ
-
虫歯の接着治療(歯科接着) できるだけ削らない歯の治療
歯科医院の待合室で聴こえてくる、歯を削る音が怖いと思う人は少なくはないでしょう。でも、虫歯は削るだけが治療ではありません。「
-
噛み合わせのチェックができるオーリングテスト
不正咬合のパターンは、「デコボコ」、「受け口」、「すきっぱ」、「出っ歯」、「開咬(かいこう)※オープンバイト」などさまざまです。
-
女性に多い「顎関節症」の原因と症状 セルフケアのやり方
歯科の3大疾患と言えば、虫歯、歯周病、「顎関節症(がくかんせつしょう)」です。女性の方が男性より3倍ほど患者数が多いことでも知ら
-
歯医者さんを選ぶポイントは?
みなさんは、歯医者さんをどのような基準で選んでいますか? 例えば、家から近くの診療所、口コミの多い歯科医院、痛くない治療を
-
虫歯がないのに口臭が気になる 原因と口臭予防
対人関係が密になるにつれて、虫歯がなくても口臭の悩みが多くなりますよね。口臭の種類はさまざまで、卵黄が腐った臭い、腐敗臭、ア
-
ホワイトニングで輝く白い歯になる
ホワイトニングは女性だけでなく、男性にも広がっています。あらゆるシーンで、白い歯の輝きは相手に好印象を与えるでしょう。歯を白
-
ホワイトニングの素朴な疑問 Q&Aで解決!
ホワイトニングとは歯を白く漂白する治療です。近年では、歯の白さは美容に欠かせなくなっています。ですが、どんなもの?市販品やオ
-
歯みがきの正しい磨き方 プラーク除去
歯みがきは大事! 虫歯、歯周病などの口内トラブルは、プラーク(歯垢)が溜まることで始まる病気です。虫歯などの予防のためには、歯
-
インプラント治療のメリット・デメリット
失った歯を補う方法として、近年、積極的に利用されているのがインプラントです。自分の歯と同じような力で噛むことができる画期的な
-
歯の役割とは?「8020運動」
高齢になると筋肉が衰え、髪の量が少なくなります。歯を失っても、老化現象と捉えることが多いようです。しかし、歯を失う原因の第1位
-
歯科健診を定期的に受けるメリットは?
小学生のころ、学校で歯科健診が行われていました。では、大人になって定期的な歯科検診を受けていますか。健康診断は会社の指導で毎
-
キシリトールの虫歯予防効果 虫歯菌を減らす技
虫歯予防の標準アイテムと言えば、 「キシリトール」を含むガムやタブレットです。ミュータンス菌に代表される虫歯菌を減らすことで
-
歯と口から始めるアンチエイジング 審美歯科で
最近の大人の女性は以前よりずいぶんと若く、輝いています。街では、40代、50代以上の美しい女性が溢れています。なぜ、こんなにも美
-
治療 最新予防歯科 3DS治療
毎日、きちんと歯みがきをしているつもりでも、プラーク(歯垢)がたまっていきます。プラークは虫歯菌などの微生物の塊です。放置する
-
歯周病と生活習慣の関係は?肥満はリスク1.5倍
歯周病と生活習慣の関係とは? 肥満の人はリスク1・5倍 日本人が歯を失う原因の第1位は、「歯周病」です。20代で約7割、40代後半で
-
プラーク・バイオフィルムは、歯の脅威
歯の表面に付着しているネバネバとした白色や黄発色の物質を「プラーク(歯垢)」と呼んでいます。プラークは食べカスのように見えます